前かがみにならず、真横にしっかり伸ばすこと。下の手は必ず身体を支えます。しっかりと支えないと身体が不安定になり腰を痛める原因となります。また、腕をしっかり伸ばすのは身体が温まってからにしましょう。
前のヒザを曲げて後ろ足首をつかみ太ももの前(腸腰筋)部分を伸ばします。このとき頭からヒザまでが一直線になるようにして、下の脇腹が落ちない(たるまない)ようにしましょう。
目線を斜め上にして息を吐きながらひねり、戻るときに息を吸います。このとき背中を丸めないようにして、手は斜め後ろにつきます。ひねっている方の脇腹に効いていればOK。
腕に大きなボールを抱きかかえるイメージで、お腹と背中がくっつくようにします。安定して座るために後ろのポケット部分が床に近づくようにしましょう。
アバラの隙間を広げるよう脇の下を斜め上に上げるようにします。縮まっている方にお肉が溜まり、呼吸はアバラを広げるように行います。
ヒザの悪い方は注意してください。足を深く曲げて、ヒザと足首を持ち上げます。背筋を伸ばすことでより一層お尻が伸びます。深く曲げるのが難しし場合は持ち上げなくても一定の効果はあります。
ももの内側にお腹を乗っけるようにして、曲げている脚が圧迫されていればOK。伸ばしている方のお尻は浮いていても大丈夫です。呼吸が苦しいときは上体を上げて楽なポジションをとります。
楽な姿勢で座り、伸ばす方の腕を胸に引きつけます。広背筋のつけ根から肩関節の外側が伸びるように意識しましょう。ヒジを支点に伸ばした腕をピンと伸ばすのがポイントです。
足の裏でお尻をくっつけ、骨盤を中心にユラユラと身体を揺すります。このときひざが浮いても大丈夫。開いた左右のひざの高さが違う場合は骨盤にゆがみがあるかもしれません。
足を交差させてヒザを立て抱きかかえます。背筋を伸ばすことで抱えた方の腕側の背中が横に引っ張られるようになればOK。顔は抱えた方の腕と反対方向に向けると伸びが強くなります。
手が届かないときはタオルなどを使います。ひざを伸ばすことでもも裏が、かかとを突き出すことでふくらはぎが伸びます。上げている足は楽な所で持ち上げ徐々に横方向に持って行くようにしましょう。
前方の足のひざを立てて体重をかけます。このときヒザがつま先より前に出ないこと。ヒザを痛めてしまします。後ろ足は一杯に引いてつま先を立て、手は前方のヒザの上に乗せます。腸腰筋は上半身と下半身をつなぐお尻まわりの大きい筋肉なのでたっぷりと時間掛けてあげましょう。
猫背にならないように背中をピンとして座り、首を真横に曲げ反対の腕を伸ばします。その手の人差し指と親指をV字にすることでしっかりと伸ばせるようになります。
位置は真横から初めて徐々に後ろの方に置くようにすると強いストレッチとなります。腕を後方に置いたときは、首を少し前のめりにします。
猫背にならないように背中をピンとして座り、腕を後ろに回して指先をつかみます。このとき首は動かさずじっくり伸ばすこと。首に筋肉は弱いので無理をしないことが大切です。
腰幅より大きく脚を開き、つま先を60度くらいに開いた”門型”にします。このときひざの高さよりお尻がさがらないようにすること。手はひざの上に置き頭は真っ直ぐ上を向くようにして前屈みにならないようにしましょう。手で身体を支えたいときは、上半身に力を入れたり、肩が上がらないように注意しましょう。
上体を引き上げて左右に揺すります。このときかかとは浮いても大丈夫。つま先の角度を60度に保ち、骨盤の高さを合わせることが大切です。
”門型”の脚で肩を入れひじを伸ばしてひざの内側を押します。もう一方の手はももに乗せて身体を支えるようにします。股関節と背中の筋肉が伸びていればOK。
拳2個分くらいの脚幅で立ち、片方の脚を半歩後ろに引きます。前の脚を伸ばし、後ろの脚はひざを曲げて体重を乗せて、股関節から折りたたむようにして身体が「く」の字になるようなイメージです。手はひざの上だと関節を痛めますのでももの上に置きましょう。
拳2個分くらいの脚幅で立ち、片方の脚を半歩後ろに引きます。前の脚に体重を乗せて曲げます。このときつま先よりヒザが前に出ないように注意しましょう。関節を痛める原因となります。後ろの足のつま先は正面を向き、地面にしっかりとつけます。かかとが浮くときは、上体をたてるか前後の脚幅を小さくするようにします。